昨日のこちらの記事の続きです。
書いた論文の骨組みは以下でした。というか、これ以上深い内容は書いてなかったと思います。たぶんB評価と思っていて、字が汚い、どころか読めないはずなので、C評価もありうるくらいの認識でした。これでも、年によっては通るってことで......。
なお、対象企業は、趣味の方の記憶から、実在する3社ほどを、およそ組み合わせたもの(食べ物でない会社ネタもあり)です。
論文骨組み(以下、箇条書き)
1開発の目的と対象の業務(790字)
1-1 開発の目的と対象の業務
・ある県内、観光地メインに十数店舗を展開してる和菓子店。
・観光での立ち寄りをきっかけの、リピーターもけっこういる。
・そこそこ名は知れている。
・対象業務は和菓子の通販。
・今までは、基本店舗販売による対面販売。電話・FAXによる通販は対応。
・経営陣がインターネット嫌いのため、今までネット通販は導入していなった。
・メディア紹介の機会が増えてきており、そのたびにFAXや電話がパンクし、業務に支障が出ている。
・コロナにより来店客が途絶えた。観光地メインだし。
・これらにより、事業継続のためにはネット通販の導入が必要と経営陣が判断した。
・なので目的はとりあえず「ネット通販を実現すること」
1-2 情報システムの概要
・とりあえずスマホ・PC両対応でネット通販ができればいいよ。
・電話・FAXでやってた受付業務を移行する感じで。
2 想定した利用者像、検討したUI、課題と対応策(1100字)
2-1 想定した利用者像
以下3カテゴリと判断した。
1・遠方の年配層→観光のついでで過去来店したと思われる人とその周辺
2・10~30代女性→メディアをきっかけに当社商品を知った方
3・外国人
2-2 検討したUIと選択時の課題や対応策(←悩んだ末まとめた)
・想定した利用者像がバラバラなので、上記3カテゴリすべて一律対応は難しい。
・利用者像から外れた客も含めたオールラウンダーに対応は無理ぽ。
・基本姿勢は来店客メイン。なので通販は上記3カテゴリを個別・重点的に対応で。
1・遠方の年配層
・PC経由がメインと想定。なのでPC経由はこちらを想定して設計。
・インターネッツ経由の操作が不慣れだったり、購入に不安・抵抗を感じる方が多い
・操作方法・購入手順・セキュリティ面は手厚い説明が必要。
・吟味して買う傾向にあるため、商品説明も手厚く。
・各手順内、困りそうなところに「詳細説明」ボタンを配置。
・文字が小さいと不快になる恐れがあるため、「文字拡大」ボタンもわかりやすい場所に配置。
・決定ボタンなんかも大きめにしている。
2・10~30代女性
・スマホ経由がメイン、かつ、直感的なわかりやすさ・タイパを重視する傾向にあり。
・なので、スマホのサイト自体、こちらをターゲットとして設定。
・直感的な操作で購入まで可能な設計とした。
・メディア紹介により、欲しい商品がはじめから決まっているケースも多い
・法律に反しない範囲で、表示内容は簡易的とした。
・購入に至るまでの画面遷移も最小限とした。
・(1-1で「10~30代の女性向けメディアでの紹介が多い、は先に書いています」)
3・外国人
・英語のページを作って、ワンボタンで飛べるようにした(時間なくて1行)。
3 UIを継続的に適切化していくための工夫(610字)
以下2点の工夫を行った
1点目
・購入フォームへのアンケート項目の追加
・想定している利用者層と、実際に利用している利用者層が異なっている可能性がある。
・トレンド・紹介メディアにより変化する可能性もあり、そのへんの把握が目的。
・内容が多い・細かいと、回答に心理的抵抗が出てくる
・なので、任意回答としたうえで「年代」「性別」のみの項目とした。
・(記憶ないけど、「地域」「目的」とメモ残ってる。題意と違うから外したかもしれない)
2点目
・事後アンケートの実施
・購入者に対して、商品到着後ちょい後のタイミングでメールにてアンケートを送付。
・内容はUIに対するアンケート(←これ言い過ぎた。たぶんきっと減点されてる)
・回答者にはポイント付与。通販サイトで購入時に利用できる。
・なので、再度の購入や、再度のアンケートに繋がり、永久機関ができる。
・これらは良い評価を得ており、また、自身も良いものであると認識している。
(↑なんの根拠も書いてない。文字数クリアするために無理やり入れた。「得ているところであり」「こととする」とかで引き延ばして、実際は2~3倍くらいの分量に薄めていたはず。)
ちなみに、当日の問題用紙への下書きがこれ。
設計シートのかけらもない……「和菓子」とか三か所に書いてあるし、予想外の出題に、いかに狼狽えていたかが伺えます。答案用紙の文字も、「イ」の一部はこのレベルでした。ホントよく許されたな......。